所感で使える簡単なDX

2021年4月17日

ー3つのポイントー

1.DX(デジタルトランスフォーメーション)はクラウド・SNS・スマホ等を利用して新しい価値を創出すること

2.良くIT化と混同されがちだけど、DXはIT化の先にある「価値創造」「ビジネスモデルの転換」「組織改革」をも指しているよ。

3.とはいえ難しく考えず、まず自社でできること…つまり「紙を減らす」とか「FAXをメールに、またはWebフォームに変える」から始める事が大切

新聞を見ると、毎日DXの話題や関連本の宣伝記事を見ない日はありませんね。とは言えDXは世の中では話題だけど所感にすると理解してもらうには難解で、取り上げにくいものでもあります。

所感で万人受けする内容まで落とすのであれば、やはり「ペーパーレス化」あたりに絞っていくのが良いでしょう。「難しいものは簡単に」が鉄則です。

DXは一足飛びでできるものではなく、順序としては

1.デジタイゼーション(アナログデータのデジタル化)

2.デジタライゼーション(ビジネスプロセスのデジタル化)

この2つの先にあるものがDXになります。先程の「ペーパーレス化」は1のデジタイゼーションに当たりますね。所感では1のデジタイゼーションという言葉の紹介と、自社でできる事に絞ってみましょう。

例えば「無料のGoogleフォームを使って店舗⇨本部間のFAXを辞めた」とか「Googleサイトを作って社内資料を閲覧しやすくまとめた」といったものです。

もし「うちの会社もDXやっていかないとな!」と言われたら「まずはデジタイゼーションからはじめていきたいですね。」と返せると勉強してるなと思ってもらえると思います。