「強みを活かす」|自分の価値を知り、作り出すための方法

「自分は何も特技がない」
「何を強みにしてやっていけばいいか分からない」

そうやって今まで何となく仕事をして、自分にちゃんとした「目標と強み」を見つけてあげられないまま生活してきた人は多いはず。

まずは強みを見つける方法、そしてそれを活かしていく方法をご紹介します。

強みを知るために無料のエムグラム分析をやってみよう

まず、「自分は一体どんな人間なんだろう?」を知るところから始めます。

例えば私という人間を箇条書きにしてみると

  • 熱しやすく冷めやすい
  • ひらめきやアイデアを創り出す事が得意
  • 新しい事にチャレンジするのに躊躇しない
  • 反面、しっかり検討してからスタートする事ができない
  • ズボラな性格なので整理整頓が苦手

など、こういった良い面・悪い面を知ることができたのも「エムグラム分析」というサイトを活用して診断したからです。

エムグラム分析ロゴ
https://mgram.me/ja

サイトに入ったら、さっそく中にある「エムグラム診断スタート」

をクリックして診断を始めます。その数なんと105問!
数が多くて大変かもしれませんが、それだけしっかり分析してくれると言うものです。がんばりましょう。

入力がすべて終わると結果をメールで知らせてくれるので、早速診断結果を見てみます。

すると「(あなたの名前)を構成する8性格」が出ますのでこれがとても参考になるでしょう。

例として私自身のものを掲載してみましたが、「#図太い」であったり「#察しが良すぎ」だったりと自分の知らなかった面が出てきました。面白いですね。

さらに後からメールでこの項目の一部について解説が届きます。私には#ズボラに関する解説として
「慎重性が低い人について」こんな感じで説明があります。

【慎重性が低い人の長所】

  • ルールに縛られず自由に物事を進められる
  • 細かいことに捉われない
  • 素早く柔軟な対応が得意
  • 気さくでポジティブな印象を与える

【慎重性が低い人の短所】

  • 決められた手順を踏まない
  • 大雑把気味
  • データを軽視する
  • 注意力散漫である

ひとくちにズボラと言っても悪い意味だけでなく、良い面も悪い面もあるというのが分かりますね。

このように、性格についての一見するとダメに見える事でも見方を変えればその人の長所になる場合があります。

特に「自分はどうせこんな性格だからダメなんだ…」と思っているなら、こういった性格分析を使ってもっと自己を掘り起こしてみるべきでしょう。

自分の性格と才能を知る

ここからが一番重要ですが、その下に進むとさらに「(あなたの名前)の性格と才能」というのがあります。

これが自分の強みを見つけるキーワードですので、大事にメモしておいて下さい。

私の場合は上記のような8項目になりました。正直#ぼっち力とか#アウトローとか訳が分からないものもありますが、ざっと見るだけでも知らなかった自分の強みが分かりますよね。



「キーワード×好きなこと」から強みを探り出す

エムグラム分析で自分の鍵となるキーワードを発見できたら、次は自分の「好きなこと、やりたいこと」を書き出してみます。

私であれば下記のようになります。

【好きなこと、やりたいこと】
・ブログやSNSで情報発信したい
・読書をして知識を深めたい
・SEOについて勉強したい
・コミュニケーションの幅を広げたい
・アドラー心理学についての理解を進めたい

こんな感じで「なんとなく」で構いませんから形にします。

この書き出すというのが本当に重要で、頭の中でぐるぐると回ってしまう思考をまとめるためには絶対必要です。

やりたい事と強みの2つを合わせるべきなのは、いくら強みと言っても「やりたくないこと」をやり続けるのはストレスでしかありません。

大切なのはあなたのやりたい事が自分の強みと重なり、オンリーワンの力を発揮できるような方向を創り出すことです。

では、最初の強みとなったキーワードとやりたい事を並べて掛け合わせて見ましょう。

例えば私の例で言えば、#開拓者×「ブログ」でブログの作り方を学んで強みにするとか、#包容力×SNSで情報発信で誰かが幸せになるようなSNSの使い方をするなど色々な考え方ができるようになります。

ちなみに私がツイッターで「できるだけ多くの人を幸せにしたい」と思い行動を始めたのもエムグラム分析の影響です。

自分を見つめ直すという行動はきっかけが無ければなかなかできません。

新しい自分を発見し、行動し、眠っている価値に気がつく事ができれば不安や悩みを解消して目標に向かって進むことができるでしょう。

「強み=誰よりも優れていること」ではない

「井の中の蛙大海を知らず」ということわざがありますが、チャレンジを始める上で「大海」は知らなくてもいい場合もあると思っています。

なぜなら自分の強みを作ろうとした時に、最近ではYoutubeなどで高みにいる人達を見て圧倒され、
「自分なんてとてもそこまでできない」と始める前から立ち止まってしまう要因になってしまう場合があります。

何も日本一・世界一を目指す必要はありません。人生の中で「納得できるように生きる」ことは自分自身にしかできないのです。

凄い人を参考にするのはとても重要です。
どんどん真似して取り組んで行くべきだと思いますが、その人になりたい訳ではないですよね。

自分のやるべき「軸」を持って取り組むと良いと思います。


今日のまとめ】
・エムグラム分析で性格と強みを見つけ出そう
・自分のやりたいことや好きなことを書き出してみよう
・キーワード×やりたいことをかけ合わせて強みにできる事を見つけ出そう
・チャレンジは他人と比較せず、自分の軸を持って行動しよう

いかがでしょうか?
「生き方」は自分で決めるものです。

何も考えず生きることは悪いとは言いませんが、やはり強みを自分で創り出して誰かに頼られたり社会に貢献できると幸せを感じられます。

あなただけの「強み」を探してみて下さいね。