【最強の自己紹介ツール】LitLinkの使い方と設定方法を解説

SNSが普及して、色々なWebサービスが広がりました。TwitterにInstagram、Youtubeにnote、自分のブログなど情報発信の場は今後も増えていくと予想されます。
そんな中、最強の自己紹介ツールとしてLitLinkについて説明していきます。
そもそもLitLinkとは何?
LitLinkは2021年1月からスタートした「SNS統合サービス」です。
色々なSNSを同時に使っていると、「TwitterもYoutubeもやっているけど同時に案内したい!」という需要が生まれてきます。
今まではプロフィールや概要欄に「ブログもやってます」とアドレスを入れる程度の事しか方法がありませんでしたが、このLitLinkを使えば同時に全てのコンテンツを紹介できます。
まずは私の作成したLitLinkページを見てみましょう。

基本この1ページのみ作成できます。簡単に言うと「Web名刺」みたいなイメージですね。
この中で紹介されているのは
- プロフィールのアイコン
- 簡単な自己紹介
- ブログ
- メールアドレス
- 楽天ROOM
以上の6つです。これ以外にもたくさんのコンテンツを紹介できるようになっていて、選択画面は初期でもこれだけあります。

リストにないものもアイコン画像アップロードできますし、自分の活動をまとめて紹介するのには最適なツールではないでしょうか。
LitLinkの導入方法
LitLinkの導入は本当に簡単です。トップページから少し下へスクロールすると下記のような画像がありますので「無料登録」ボタンをクリックします。

私はLINEアカウントを使用しなかったので、「ない場合をクリック」で進めましたがLINEの一部機能が使えなくなります。そのあたりは自己判断で変えてみて下さい。

続けてメールアドレス、パスワードを入力して「登録する」をクリックします。

登録後に設定したメールアドレスへ認証メールが届きますので、指定されたアドレスをクリックし
本設定に入ります。

本設定は決められた内容とサイトのアドレスなど最低限のものを入力するだけです。
最終設定が終われば使い方のガイドが出ますので、細かい設定をしていきます。
LitLinkの設定をして自分だけのページにしよう!
設定については最初のガイドでも案内がありますが、左上のスイッチのようなアイコンを押して設定のON/OFFを切り替えます。

下記の図を参考にして、設定項目を1つずつ確認してみて下さい。

私の場合、背景色を単色にしているので設定していませんが、テンプレートを使って見た目を華やかにしたり自分で準備した画像を使って背景の設定も可能です。
コンテンツを設定するボタンも形・色が変更できますので他の人と被らないLitLinkを作る事ができますね。
LitLinkは本当に簡単な設定でスタートできるので、せっかく複数のSNSを活用しているなら利用しないともったいないですよ!